Etsuko Tomika.com

Just another WordPress site

  • ホーム
  • 九星気学
    • こよみすと®︎ アドバイスシート2022
    • 1Day講座
    • こよみすと養成コース
  • 七十二候
  • バッチフラワーレメディ©︎
    • バッチフラワーレメディオンラインカウンセリング
    • 感情整理を学ぶ講座
    • 感情のレッスン講座
  • プロフィール
  • お問い合わせ
menu
  • RSS
  • ホーム
  • etsuko

etsuko

七十二候

【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

【50】寒露次候第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」新暦10月13日~10月17日 頃菊の花が咲きはじめる植物栗(くり)、とんぶ…

  • 2021.02.1

七十二候

【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 新暦10月18日~10月22日 頃キリギリスが戸口で鳴く植物柿(かき…

  • 2021.02.1

七十二候

【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 新暦10月23日~10月27日 頃霜が初めて降りる植物とんぶり紫…

  • 2021.02.1

七十二候

【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」

【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 新暦10月28日~11月1日 頃小雨が降ったり止んだりする植物山芋(や…

  • 2021.02.1

七十二候

【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

【54】霜降末候第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 新暦11月2日~11月6日 頃紅葉や蔦が色づきはじめる植物さつまいも…

  • 2021.02.1

七十二候

【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 

【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 新暦11月7日~11月11日 頃サザンカが咲きはじめる植物蜜柑(み…

  • 2021.02.1

七十二候

【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

【56】立冬次候第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」新暦11月12日~11月16日 頃大地が凍りはじめる植物ほうれん草…

  • 2021.02.1

七十二候

【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」

【57】立冬末候第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 新暦11月17日~11月21日 頃水仙の花が咲いて香る植物蓮根(れんこん)、…

  • 2021.02.1

七十二候

【58】小雪初候 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」

【58】小雪初候第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」新暦11月22日~11月26日 頃虹を見かけなくなっていく植物林檎(り…

  • 2021.02.1

七十二候

【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

【59】小雪次候第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」新暦11月27日~12月1日 頃北風が木の葉を吹き払う植物白菜(は…

  • 2021.02.1

七十二候

【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

【60】小雪末候第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 新暦12月2日~12月6日 頃橘の実が黄色く色づく植物橘(たちばな)、…

  • 2021.02.1

七十二候

【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」

【61】大雪初候第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」新暦12月7日~12月11日 頃空が雲に閉ざされ冬がやってくる植物大…

  • 2021.02.1

七十二候

【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

【62】大雪次候第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」新暦12月12日~12月15日 頃熊が冬眠のために穴に入る植物葱(ねぎ)…

  • 2021.02.1

七十二候

【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

【63】大雪末候第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 新暦12月16日~12月20日頃鮭が群れをなして川をさかのぼる植物韮(に…

  • 2021.02.1

七十二候

【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

新暦12月21日~12月25日 頃夏枯草(うつぼ草)が芽を出【64】冬至初候第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」植物柚子(…

  • 2021.02.1

七十二候

【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

【65】冬至次候第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」新暦12月26日~12月30日 頃大鹿の角が落ちて生え変わる植物南瓜(か…

  • 2021.02.1

七十二候

【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」

【66】冬至末候第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」新暦12月31日~1月4日 頃雪の下で麦が芽を出す植物百合根(ゆり…

  • 2021.02.1

七十二候

【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

【67】小寒初候第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 新暦1月5日~1月9日 頃芹がすくすくと育つ植物春の七草:せり、なずな、…

  • 2021.02.1
もっと記事を読み込む
  • RSS

Copyright ©  Etsuko Tomika.com

PAGE TOP