二十四節気 第一節「立春」 新暦 2月4日頃から2月18日頃旧暦では、この季節から新年が始まります。寒さは感じるものの、だんだんと気温も上がり始…
- ホーム
- 季節のお話
季節のお話

冬の土用
2021年1月17日(日)は土用の入りで、2月2日までが冬の土用の期間です。土用といえば、夏の暑い盛りを連想し、丑の日の鰻の…

冬至の過ごし方
2020年の冬至は、12月21日です。冬至とは、24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。暗くて寒いので、その日に気持ちが落ち…

第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」の花は何の花のこと?
七十二候の季節が進みました。新暦11月17日〜21日は立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」キンセンカは「水仙」のことで、水仙…

ハロウインの由来は
10月31日は、ハロウインですね。日本では仮装をするお祭りになっていますが、元々は古代ケルト人の収穫祭です。秋の収穫を祝い、悪霊を祓う宗教的…