冬至の過ごしかた

12月22日(水)は、冬至です。


「冬至の日」は、
北半球では1年で昼が最も短く、
夜が長い日です。

 

寒くて冷たく、活動的になれません。
動植物も、眠りに入っています。


そんな状態を、
マイナスのピーク、
つまり「陰が極まるタイミング」と考えます。

 

この日が、マイナスのピークということは、
この日を境に、プラスに転じる日でもあるのです。

 

冬至の翌日から日照時間が長く
なっていく
ことから、
太陽の復活祭として、
世界各地で祝われてきました。


日本では

「悪いことが去り良い方向に転ずる」という意味で

冬至を『一陽来復(いちようらいふく)』
とも呼びます。

そう思えば、寒くても力が湧いてきますね。

 

 

「冬至」の日には、
寒い冬に、
太陽のような色と、爽やかな芳香を放つ、
ゆず湯に入ります。


ゆず湯に入ると、
その冬風邪を引かず、無病息災で送ることが
できると言われています。


ゆずの強い香りと薬効で、邪気を払います。


冷え症、腰痛の改善、お肌もツルツルになって、
何よりいい香りでリラックス効果も抜群です。


冬至には、
かぼちゃ小豆粥など、
体を温め、
邪気を祓うものを食べる習慣があります。

なんきん(かぼちゃ)が一般的ですが、
にんじん、だいこん、れんこん、
うどん、ぎんなん、きんかん
は「冬至の七種」と呼ばれています。


「ん」のつくものを「運盛り」といい、
この日に食べるとよいといいます。

 

素敵な時間を過ごして、
楽しい気持ちになれば運気アップです。

関連記事

  1. スポーツと関係の深い神社

  2. 月遅れ盆の送り火

  3. 甲子の日

  4. 8年ぶりに満月と中秋の名月が重なるすごい日です。さらに一粒万倍日!

  5. 冬の土用

  6. ついている人になるには

  7. 重陽の節句

  8. 秋分の日

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。