【4】雨水初候第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 2020年2月18日~2月22日雪に変わり雨が降り、大地を潤し始める…

【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」
【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 2021年2月13日~2月17日割れた氷の間から魚が動き始める …

【2】立春次候第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)
【2】立春次候第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 2021年2月8日~2月12日鶯が山里で鳴き始める植物さやえんどう梅(うめ)…

二十四節気 第一節 「立春」
二十四節気 第一節「立春」 新暦 2月4日頃から2月18日頃旧暦では、この季節から新年が始まります。寒さは感じるものの、だんだんと気温も上がり始…

【1】立春初候 第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
【1】立春初候第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」2021年2月3日~2月7日春風が吹いて氷が解け始める植物蕗の薹(ふきのと…

大寒末候 第七十二候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)
七十二候の最後の季節になりました。大寒末候 第七十二候雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)日が長く暖かくなると、鶏が卵を産み始める。…

大寒次候 第七十一候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
大寒初候 第七十一候水沢腹堅(さわみずこおりつめる)沢の水が凍って暑く張りつめる。2021年1月25日〜…

金運財布の作り方講座
毎年恒例、この時だけの大人気講座です。まもなくやってくる「立春」は暦の上での新年、新しいスタートです。…

大寒初候 第七十候 款冬華(ふきのはなさく)
二十四節気の最後の節気の「大寒」を迎えました。一年で最も寒さが厳しい時候です。ここが、寒さの底で、少しづつ春の気配を感じられるようになっ…

冬の土用
2021年1月17日(日)は土用の入りで、2月2日までが冬の土用の期間です。土用といえば、夏の暑い盛りを連想し、丑の日の鰻の…