毎年恒例、この時だけの大人気講座です。まもなくやってくる「立春」は暦の上での新年、新しいスタートです。…
- ホーム
- etsuko
etsuko

大寒初候 第七十候 款冬華(ふきのはなさく)
二十四節気の最後の節気の「大寒」を迎えました。一年で最も寒さが厳しい時候です。ここが、寒さの底で、少しづつ春の気配を感じられるようになっ…

冬の土用
2021年1月17日(日)は土用の入りで、2月2日までが冬の土用の期間です。土用といえば、夏の暑い盛りを連想し、丑の日の鰻の…

2021年1月16日は特別な日、最強開運日
2021年1月16日は、特別な日です。一粒万倍日天赦日初甲子の日九星陽遁始め一粒万倍日一粒の籾(もみ)が…

冬至の過ごし方
2020年の冬至は、12月21日です。冬至とは、24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。暗くて寒いので、その日に気持ちが落ち…

ボタニカル暦®️で開運ルーム
こよみすと ®️として、旅や散歩のご提案をしていますが、ご自宅をパワースポットにする方法が「ボタニカル暦」です。家族それぞれ…

第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」の花は何の花のこと?
七十二候の季節が進みました。新暦11月17日〜21日は立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」キンセンカは「水仙」のことで、水仙…

与野の大カヤ ご神木
11月1日 ケルトの暦の新年に、東昭史先生の特別講座『植物を通じて神様とつながる ご神木&守護樹入門』で紹介していただいた巨樹に逢いに行きました。…

山茶花と椿の違い
七十二候 第五十五候立冬初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)山茶花(さざんか)が咲き始めるころ。「山茶」を「つばき」と読む…

立冬初候 第五十五候 山茶始開(つばきはじめてひらく)
11月7日8時14分に、立冬を迎えました。24節季の19番目にあたり、冬の気配が感じられてくる頃です。風邪の邪気は、首の後ろから入ってくるので、マフ…