【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」

【14】清明次候
第十四候「(こうがんかえる) 新暦4月9日~4月13日頃
暖かくなり雁が北国に渡っていく

植物たらの芽
ほたるいか
動物
行事などイースター:イエスキリストの復活祭。

雁風呂:

雁が落としていった枝で炊いた風呂。枝を持ち帰れなかった、亡くなった雁の供養。

たらの芽。山菜のひとつで天ぷらなどにして食す。(花言葉は強い態度・他を寄せ付けない

関連記事

  1. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  2. 【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

  3. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  4. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  5. 【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) …

  6. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  7. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  8. いくつもの、 暦の重要事項がある日。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。