【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

【48】秋分末候
第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる) 新暦103日~107日頃
田から水を抜き、稲刈りが始まる。

植物銀杏(ぎんなん)

金木犀(きんもくせい)

とらふぐ
動物
行事など新米を食す。

花馬祭:

長野県南木曽町の五宮神社の祭り。飾り付けた馬が練り歩く。

田の水を抜き、稲刈りが始まる収穫の時期。栗や銀杏も食することができる。

金木犀(きんもくせい)は九里(36km)先まで香るので「九里香」と呼ばれることも。

関連記事

  1. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  2. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  3. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

  4. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  5. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  6. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  7. 【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 

  8. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。