【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

【25】芒種初候
第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」新暦6月5日~6月9日 頃
冬越えをした卵から、カマキリが孵化する

植物らっきょう、柘榴(ざくろ)、苗代苺(なめしろいちご)
鮎(あゆ)、あいなめ
動物かまきり
行事など稽古はじめ:

稽古はじめを6歳の6月6日にすると上手になると言われている。

らっきょうは暑バテによい働きがある。(花言葉は、慎ましい

この時期には柘榴(ざくろ)の花が咲く。実がなるのは秋。(花言葉は、優美・子孫の守護・成熟した美しさ

苗代苺(なめしろいちご)は、苗代をつくる頃に熟すので名付けられた。

関連記事

  1. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  2. 【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 

  3. 【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」

  4. 【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

  5. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

  6. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  7. 【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

  8. 【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。