【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

【68】小寒次候
第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」新暦1月10日~1月14日 頃
地中で凍っていた泉が動き出す

植物春菊(しゅんぎく)

柊(ひいらぎ)

氷下魚(こまい)
動物
行事など寒九の水:

寒の入りから9日目に汲んだみず。1年でもっとも澄んで腐らない。

鏡開き:

年神様に備えた餅を割っていただく。

柊(ひいらぎ)は常緑の葉とトゲがあることから、古くから魔除けとして親しまれよく庭に植えられる。(花言葉は、用心深さ・先見の明

春菊(しゅんぎく)鍋やおひたしによい。(花言葉は、豊富

関連記事

  1. 【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」

  2. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  3. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  4. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

  5. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  6. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  7. 【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 

  8. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。