【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

【16】穀雨初候
第十六候「始生(あしはじめてしょうず) 」新暦4月20日~4月24日 頃
水辺の葦が芽を出し始める

植物新ごぼう

チューリップ、葦牙(あしかび)

鯵(あじ)
動物
行事など

チューリップ(花言葉は思いやり・名誉・正直など

ごぼう(花言葉は私に触れないで・いじめないで・人格者・用心

葦牙は葦の新芽のこと(花言葉は深い愛情・従順・不謹慎など

「春眠暁を覚えず」

長い冬を終え、朝の訪れが早まるといわれるのはこの時期のこと。

関連記事

  1. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  2. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」

  3. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  4. 【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」

  5. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  6. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  7. 【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

  8. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。