【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

【67】小寒初候
第六十七候「芹乃(せりすなわちさかう) 新暦1月5日~1月9日 頃
芹がすくすくと育つ

植物春の七草:せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

南天(なんてん)

真鱈(まだら)、鮟鱇(あんこう)
動物
行事などどんど焼き:

正月の松飾りを燃やして年神様を天に送る。

春の七草で、「七草粥」を作り食す。今年の健康を願うもの。

南天は「難を転ずる」として縁起物とされる。古くから厄除けとされてもきた。(花言葉は、機知に富む・福をなす・良い家庭

関連記事

  1. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  2. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

  3. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」

  4. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  5. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

  6. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  7. 【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ…

  8. 【58】小雪初候 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。