【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

【65】冬至次候
第六十五候「麋(さわしかつのおつる) 」新暦12月26日~12月30日 頃
大鹿の角が落ちて生え変わる

植物南瓜(かぼちゃ)
鯉(こい)
動物尾長(おなが)
行事など歳の市:

正月を迎えるための買い物客で市が賑わう。

冬至には「ん」のつくものを食べるとよいと言われた。南瓜は“なんきん“として冬至の定番野菜となった。(花言葉は広い心・大きさ・広大

関連記事

  1. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 

  2. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  3. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  4. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  5. 【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

  6. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  7. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  8. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。