【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

【38】立秋次候
第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」新暦8月12日~8月16日 頃
ひぐらしが鳴き始める

植物鬼灯(ほおづき)・萩(はぎ)
めごち
動物ひぐらし
行事など灯籠流し:8月15日の月遅れ盆、終戦記念日に、先祖の霊を灯籠で送る。

阿波踊り:徳島市 日本三大盆踊り

諏訪湖祭湖上花火大会:8月15日

京都の送り火:8月16日 京都の大文字焼きと五山の送り火

 

ほおづきはお盆の花として飾られる。(花言葉は偽り・ごまかし

萩は宮城県及び仙台市の花。『万葉集』にも登場。(花言葉は 思案・内気・柔軟な精神)

「寒蝉(かんせん)」は秋に鳴く蝉。ひぐらしの他につくつくぼうしを意味することもある。

お盆と終戦記念が重なり、また日航ジャンボ機の墜落事故も1985年の8月12日であったことから、命について考えさせられる次期。蝉の声なども悲しげに感じられる。

関連記事

  1. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  2. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  3. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

  4. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  5. 【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

  6. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」

  7. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  8. 【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。