【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」

【30】夏至末候
第三十候「半夏生(はんげしょう) 2021年7月2日~7月6日 

半夏(からすびしゃく)が生える

植物オクラ
烏柄杓(からすひしゃく)
はも
蛸(たこ)
動物
行事など半夏雨:

夏至から数えて11日目。田植えを済ませた農家が休息を取る日。この日の天気で1年の豊作を占う。

祇園祭:京都で開催される日本三大祭りの一つ。

 

半夏(はんげ)は、烏柄杓(からすびしゃく)のこと。サトイモ科
(花言葉は、心を落ち着けて)

 

オクラ
ネバネバ成分は免疫力アップ。整腸作用。
(花言葉は、恋の病)

 

祇園祭
日本三大祭りにも数えられ、京都の夏の風物詩。
7月1日から31日にかけて京都の八坂神社で行われる。

関連記事

  1. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  2. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

  3. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

  4. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

  5. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

  6. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

  7. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  8. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。