11月7日8時14分に、立冬を迎えました。
24節季の19番目にあたり、冬の気配が感じられてくる頃です。
風邪の邪気は、首の後ろから入ってくるので、マフラーやスカーフで
暖かくしてお過ごしくださいね。
七十二候の「山茶始開」は、サザンカが咲き始める頃で、11月7~11日です。
ツバキと混同されがちですが、先駆けて咲くのはサザンカです。
ツバキとの違いは、以前の記事をどうぞ。
https://etsukotomioka.com/botanical-fengshui/camellia-sasanqua/
この時期のおすすめの魚は、
ヒラメ
白身の刺身では極上とされ、えんがわは食感も甘みも旨味もあって、
お好きな方が多いですね。熱燗と一緒に、食べたくなりました。
果物は
みかん (温州みかん)
ビタミンCが豊富で、風邪予防、美肌効果、疲労回復、便秘解消などに嬉しい効果が
期待できます。
食べ過ぎると、手のひらが黄色くなる成分は、強い発がん抑制成分だそうです。
11月7日は、「鍋の日」
白菜や、大根、ネギ、春菊などの冬野菜と蟹や鮭、牡蛎、肉、なんでも美味しく
いただけますね。
調理も簡単なので、寒い冬の時期に、何度も具材を変えて楽しみます。
あなたのご家庭の定番鍋は、なんでしょうか。
この記事へのコメントはありません。