【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

【23】小満次候
第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」 新暦5月26日~5月30日 頃
紅花が盛んに咲く

植物紅花(べにばな)、紫蘇(しそ)
車海老(くるまえび)
動物
行事など潮干狩り:

貝は縁起物。

紅花は藍(染料)ともなる。別名は『源氏物語』にも登場する「末摘花(すえつむはな)」。(花言葉は、包容力・愛する力・熱狂・特別な人

紫蘇(しそ)は栄養豊富で様々に活用されている。(花言葉は、善良な家風・力が蘇る

関連記事

  1. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  2. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  3. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」

  4. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  5. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  6. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  7. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  8. 【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。