【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 

【71】大寒次候
第七十一候「水沢(さわみずこおりつめる) 新暦1月25日~1月29日 頃
沢の水が凍って厚く張りつめる

植物水菜(みずな)

福寿草(ふくじゅそう)

公魚(わかさぎ)
動物尉鶲(じょうびたき・鳥)
行事など

 

水菜は水と土だけで作られることからついた名。冬の鍋物などによく使われる。(花言葉は、虚空

福寿草(ふくじゅそう)は、元日草とも言われる。正月の床飾りなどにも使われる。 (花言葉は、幸福・幸せを招く・永久の幸福)

関連記事

  1. 【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 

  2. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  3. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  4. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  5. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  6. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

  7. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  8. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。