【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」

【61】大雪初候
第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」新暦12月7日~12月11日 頃
空が雲に閉ざされ冬がやってくる

植物大根(だいこん)
鰤(ぶり)
動物大鷺(だいさぎ)
行事など針供養:

12月8日に縫い物が上手になるように、普段、固いものを普段刺すことから、柔らかいこんにゃく豆腐に刺して神社に収める。

 

大根は春の七草の「すずしろ」。冬には特に美味しく食することが出来る。(花言葉は潔白・適応力

関連記事

  1. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

  2. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  3. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

  4. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  5. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  6. いくつもの、 暦の重要事項がある日。

  7. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  8. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。