【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

【56】立冬次候
第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」新暦11月12日~11月16日 頃
大地が凍りはじめる

植物ほうれん草

茶の花

毛蟹(怪我に)
動物
行事など七五三:

数え年で男の子は3、5歳、女の子は7歳の節目で成長を祝う。

十六団子の日:

春に山から里に降りてきた田の神様を十六団子でもてなし、

今度は山に帰る神様を同様に見送る。

 

ほうれん草の別名は「冬薬」で、冬の代表的な野菜。(花言葉は活力・健康

茶の花は茶の湯でも好まれた白い五枚花弁の花。(花言葉は追憶・謙遜・純愛

関連記事

  1. 【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

  2. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  3. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  4. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  5. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  6. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  7. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

  8. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。