【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

【43】白露初候
第四十三候「露白(くさのつゆしろし) 」新暦9月7日~9月11日 頃

草の露が白く光る

植物梨(なし)

秋の七草(萩、ススキ、葛、なでしこ、おみなえし、藤袴、桔梗)

縞鯵(しまあじ)
動物
行事など重陽(ちょうよう)の節句

9月9日、菊の節句ともいう。昔は栗の節句といわれたこともある。

梨が美味しい時期。(花言葉は博愛・情愛・慰め

関連記事

  1. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  2. 【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

  3. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  4. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  5. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  6. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

  7. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  8. 【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。