【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

【39】立秋末候
第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう) 新暦8月17日~8月22日 頃
深い霧が立ちこめる

植物無花果(いちじく)、新生姜(しんしょうが)

水引(みずひき)

まだこ、鱸(すずき)
動物おんぶばった
行事など霧が有名な場所

摩周湖(北海道)、軽井沢(長野) 霧の海( 広島)渋峠 (群馬)
竹田城跡(兵庫県)大江山(京都)

水引は祝儀の水引に姿が似ていることからついた名前。(花言葉は慶事・祝い・感謝

新生姜はこの時期、クーラーなどで冷えた体を温める。(花言葉は 豊かな心)

無花果は『聖書』のアダムとイブの物語にも登場する。(花言葉は子宝・裕福・平安

関連記事

  1. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  2. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  3. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  4. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」

  5. 【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」

  6. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  7. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  8. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。