【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

【24】小満末候
第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる) 新暦5月31日~6月4日 頃
麦が成熟し、黄金色に輝く

植物枇杷(びわ)、麦(むぎ)
べら
動物しじゅうから
行事など衣替え:

平安時代の「更衣」の習わしから由来する。

枇杷(びわ)は昔から薬用としても親しまれている。(花言葉は、温和・治癒・打ち明ける

この時期の嵐を「麦嵐(むぎあらし」、降る雨を「麦雨(ばくう)」という。(花言葉は、富・繁栄・希望・豊作

関連記事

  1. 【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

  2. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  3. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  4. 【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) …

  5. 【35】大暑次候 第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 …

  6. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  7. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

  8. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。