いくつもの、 暦の重要事項がある日。

 

2021年10月20日は、いくつもの、
暦の重要事項がある日。

まずはわかりやすいことから、

今日は満月です。

十三夜のお月見をした方も、多いと思いますが、
あの月が完成して、満月になるのが明日です。

 

 

それから、今日から「土用」に入ります。

土用は、
そこから約18日で、次の季節に移る節目。

秋はもう間もなく終わり、立冬を迎えます。
秋を十分味わえていますか?

 

 

そして、えびす講という行事。

おもに1020日か、
1120日に催されるお祭りです。

十日えびすとして、
110日や115日と、

その前後などに行うこともあります。

商業の神の恵比寿様を祭ろうと始まった行事。

このときに、
商店で在庫品その他を格安に売り出す、
「誓文払い」も関連して催されます。


「誓文払い」は、
本来江戸時代に、
陰暦1020日に京都の商人や遊女が、
四条京極にある官者殿(冠者殿)(かんじやでん)に参詣し
一年中商売のかけひきにうそをいった罪をはらい、
神罰を免れるように祈ったことが由来します。

官者殿は祇園社の末社で、
「誓文返しの神」とされていました。

 

 

20211020日(水)の運氣です。

辛丑 二黒土星 大安

満月 2357
土用 1326
えびす講
誓文払い

一白水星
良縁と繋がる。人気と信用アップ。

二黒土星
自分は動かず周りに指示を。ただし謙虚に。

三碧木星
交通に恵まれる。願うところにスムーズに行ける。

四緑木星
物事を器用にこなせる。楽しい一日。

五黄土星
積み重ねが大切。何かを継承することも。

六白金星
カリスマ性発揮。人の注目を集める。

七赤金星
一人静かな環境でアイデアが湧く。創造性◎。

八白土星
スピード感に欠ける。時流に乗り遅れる。

九紫火星
話術が冴える。軽快で明るい話題を。

 

天一天上(1027日まで)

 

(季節の暦)
51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
キリギリスが戸口で鳴く
20211018日~1022

関連記事

  1. 【13】清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」

  2. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

  3. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  4. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  5. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  6. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 

  7. 【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」

  8. 【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。