【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

【60】小雪末候
第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ) 新暦12月2日~12月6日 頃
橘の実が黄色く色づく

植物橘(たちばな)、橙(だいだい)、セロリ
ボラ
動物
行事などひょうたん祭り

大分県 12月4日に行われる。

橘(たちばな)は古事記や日本書記にも描かれている。常緑で明るい黄色の実をつけることから「永遠」を象徴する演技の良い植物。(花言葉は永遠・追憶

橙(だいだい)は「代々、実る」ことから縁起物として鏡餅などにのせるようになった。(花言葉は、相思相愛

関連記事

  1. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  2. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  3. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  4. 【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

  5. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

  6. 【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

  7. 【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) …

  8. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。