Etsuko Tomika.com

Just another WordPress site

  • ホーム
  • 九星気学
    • こよみすと®︎ アドバイスシート2022
    • 1Day講座
    • こよみすと養成コース
  • 七十二候
  • バッチフラワーレメディ©︎
    • バッチフラワーレメディオンラインカウンセリング
    • 感情整理を学ぶ講座
    • 感情のレッスン講座
  • プロフィール
  • お問い合わせ
menu
  • RSS
  • ホーム
  • 七十二候

七十二候

七十二候

【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」新暦4月30日~5月4日 頃牡丹の花が咲く植物こごみ牡丹(ぼたん)、…

  • 2021.02.1

七十二候

【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

【19】立夏初候第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」 新暦5月5日~5月9日 頃田畑でカエルが鳴きはじめる植物人参(にんじん)…

  • 2021.02.1

七十二候

【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

【20】立夏次候第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」 新暦5月10日~5月14日 頃ミミズが冬眠から覚めて地上に出てくる植物苺(いちご…

  • 2021.02.1

七十二候

【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」新暦5月15日~5月20日 頃たけのこが生えてくる植物筍(たけのこ)…

  • 2021.02.1

七十二候

【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

【22】小満初候第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」新暦5月21日~5月25日 頃蚕が桑の葉を食べて育つ植物桑の葉(くわ…

  • 2021.02.1

七十二候

【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」 新暦5月26日~5月30日 頃紅花が盛んに咲く植物紅花(べにばな)、紫蘇(…

  • 2021.02.1

七十二候

【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

【24】小満末候第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」 新暦5月31日~6月4日 頃麦が成熟し、黄金色に輝く植物枇杷(びわ)、麦(…

  • 2021.02.1

七十二候

【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

【25】芒種初候第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」新暦6月5日~6月9日 頃冬越えをした卵から、カマキリが孵化する植物らっき…

  • 2021.02.1

七十二候

【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」

【26】芒種次候第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」新暦6月10日~6月15日 頃蛍が飛び交う 腐った草が姿を変えたと信じられていた…

  • 2021.02.1

七十二候

【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

【27】芒種末候第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」 新暦6月16日~6月20日 頃梅の実が熟して黄色くなってくる植物梅(うめ)、…

  • 2021.02.1

七十二候

【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」 新暦6月21日~6月25日 頃夏枯草(うつぼ草)が枯れる植物夏蜜柑(な…

  • 2021.02.1

七十二候

【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

【29】夏至次候第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」 新暦6月26日~6月30日 頃あやめの花が咲く植物茗荷(みょうが)…

  • 2021.02.1

七十二候

【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」

【30】夏至末候第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 2021年7月2日~7月6日 半夏(からすびしゃく)が生える植物オクラ烏柄…

  • 2021.02.1

七十二候

【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

【31】小暑初候第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」 新暦7月7日~7月11日 頃風が熱を帯びて暖かい風が吹く植物鬼灯(ほおずき)…

  • 2021.02.1

七十二候

【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

【32】小暑次候第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 新暦7月12日~7月16日 頃蓮の花が開き始める植物大蒜(にんにく)、と…

  • 2021.02.1

七十二候

【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」

【33】小暑末候第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」新暦7月17日~7月21日 頃鷹のヒナが、飛び方を習い覚える植物…

  • 2021.02.1

七十二候

【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

【34】大暑初候第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 新暦7月22日~7月27日頃桐の実がなりはじめる植物胡瓜(きゅう…

  • 2021.02.1

七十二候

【35】大暑次候 第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 

【35】大暑次候第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 新暦7月28日~8月1日 頃土が湿気を帯びとても蒸し暑い植物枝豆…

  • 2021.02.1
もっと記事を読み込む
  • RSS

Copyright ©  Etsuko Tomika.com

PAGE TOP