花暦ST はなこよみすと 冨岡悦子です。二十四節気 夏至七十二候 乃東枯 (なつかれくさかるる…
- ホーム
- ボタニカル暦
ボタニカル暦

夏至 6/22~7/6
花暦ST はなこよみすと 冨岡悦子です。6月22日㈯ 0時54分に「夏至日」を迎えます。夏至は、北半球において、一…

七十二候 第27候 梅子黄 うめのみきばむ 6/16~21
花暦ST はなこよみすと 冨岡悦子です。季節は春夏秋冬の他に、立春から始まるニ十四節気、さらにそれを3等分した七十二候があります。…

七十二候 第11候 「桜始開 さくらはじめてひらく」 3/26~30
花暦ST はなこよみすと 冨岡悦子です。七十二候 第11候 「桜始開 さくらはじめてひらく」そろそろ桜の花が咲き始めるころ&n…

七十二候 第2候 黄鶯睍睆 うぐいすなく 2/9~13
ボタニカルこよみすとの冨岡悦子です。季節は春夏秋冬の他に、立春から始まるニ十四節気、さらにそれを3等分した七十二候…

東風解凍 はるかぜこおりをとく 2/4~8
七十二候春 第1候 『東風解凍はるかぜこおりをとく』春を告げる暖かい風が吹いて、川や湖の氷が解けだす頃2月4日から…

立春
1年を24等分した『二十四節気』の最初の節気「立春」は、2月4日から2月18日までの間です。立春からが新年のスタートです。…

七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)1/10~14
ボタニカル暦インストラクターの冨岡悦子です。七十二候 第56候は、「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」…

七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう) 1/6~9
1月6日に、二十四節季「小寒」を迎えました。寒の入りで、これからますます寒さが厳しくなります。季節のお伺いは、小寒から立春までは、”寒中見舞い…

七十二候 第66候 雪下出麦 (1/1~5)
ボタニカル暦インストラクターの冨岡悦子です。新年明けましておめでとうございます。今年も七十二候をお伝えしていきます。2019年最初…

七十二候 第64候 乃東生 なつかれくさしょうず 12/22~26
ボタニカル暦インストラクターの冨岡悦子です12月22日 7時32分に冬至を迎えました。冬至は1年で最も日が短く、翌日から日が長くなっていく…